-
RASHISAが思うこと
social portの運営状況に関して
こんにちは。 social portを運営する株式会社RASHISA代表の岡本と申します。 この記事は、social portをご覧になってくださっている読者様、Webメディアなどを通じてsocial portを訪れてく […] -
インタビュー
eラーニングコンテンツの制作工数を3分の1に削減!|株式会社Lean on Me
ソーシャルグッドな文字起こし代行サービス「RASHISAワークス」 RASHISAワークスでは、虐待の後遺症などでで正社員として働けない方に文字起こしのお仕事を届けることで『収入』と『社会との接続』を創っています。 今回 […] -
ライフスタイル
正しい椅子の座り方って?長引くリモートワークをラクにする座り方の4ポイント
コロナで一気に広がったリモートワーク。今年から、リモートワークを始めました。という方も多いのではないでしょうか。 「出勤しなくて楽チン!」という声もあれば、「家で仕事すると集中力が続かない…。」とう悩みの声も多いようです […] -
メンタルヘルス
大人が自己肯定感を高めるには?今すぐ実践できる4つの方法と人生に影響するワケ
自分以外、みんな楽しそうに生きている。そう感じたことはありませんか。自己肯定感が高い人は、良好な人間関係を築き上げ、主体的な行動ができています。ときに、その堂々とした立ち振る舞いが眩しく見えます。 一方で、自己肯定感が低 […] -
メンタルヘルス
自己肯定感が低い原因って何?今すぐできる高めるための方法もあわせて解説!
みなさんは、自分は自己肯定感が高い方だと思いますか?反対に低い方だと思いますか?もしかすると、「自己肯定感ってなに?」という人もなかにはいるかもしれません。 「自己肯定感」とは「自分を肯定すること」、つまり「ありのままの […] -
RASHISAが思うこと
親ガチャ問題について|虐待当事者とともに考える親ガチャ論争
2021年9月半ばごろから話題になった親ガチャ。虐待問題の領域では、毒親という言葉が用いられてきましたが実際に当事者の方々はどのように考えているのでしょうか。 2021年9月30日に虐待被害の当事者であるAさん・Bさん・ […] -
RASHISAが思うこと
親ガチャという表現とどう向き合うか~虐待問題の解決に取り組むメンバーで対談してみた~
2021年9月末に、「親ガチャ」という表現が論争の的となっています。子どもは親を選ぶことができないといったことから、カプセルトイとして有名な「ガチャ」という表現を掛け合わせた造語です。 実際、RASHISAでは主に虐待問 […] -
RASHISAが思うこと
虐待当事者の声を第三者の人たちに拾ってもらう意味|未来を変える一歩
虐待当事者の声を第三者の人たちに拾ってもらう意味について体験談を寄稿してくださったのが、RASHISAワークスでも活動している碧月はるさんです。碧月さんには、虐待被害当事者の現状を知ってほしいという想いがあり、情報発信活 […] -
ライフスタイル
機能不全家族の特徴とは?子供との関り方に悩み・苦しみを感じている人へ
子育てをしていると、我が子との関わり方に悩むことがありますよね。小さい頃はイヤイヤ期、大きくなったら思春期など、子供の成長によって親子の関わり方は変化していきます。 しかし、子供との接し方に悩んだり苦しい気持ちになる原因 […] -
RASHISAが思うこと
ソーシャルベンチャーカオスマップ2021~機会格差の社会課題解決に立ち向かうために~
こんにちは。social Port編集部です。この度、social Port編集部は「ソーシャルベンチャーカオスマップ2021」を制作しました。 当記事では「なぜカオスマップを作ったのか」「何に気をつけて作ったのか」を説 […] -
インタビュー
ソーシャルビジネスを行う企業が採用面接で聞く質問を集めました!
「32.0%」――これは、新規大卒就職者の3年以内の離職率を指し示す数値です。 3年以内に3割の新卒者が会社を離れる要因には様々なものが存在します。会社や労働環境への不満、職場の人間関係。つまり、そこにはミスマッチが存在 […] -
ライフスタイル
緊急事態宣言下で太った?実はその原因は生活リズムにあるかも?
緊急事態宣言で太ったと感じている人も多いのではないでしょうか?在宅ワークが増えて、外に出ることが減り座ることが多くなったことでカロリー消費が少なくなったり、過食になってしまったりと原因は様々です。 そのひとつとして、生活 […]